リフィル処方箋の当院での取り扱いに関しまして
2022年4月よりリフィル処方箋なる制度が開始となりました。
28日処方の処方箋を病状に応じて病院受診なしで繰り返し3回まで薬局で使用できるようにするものです。
医療費削減のために導入されたものですがそれを用いた場合をシュミレーションしてみましたが処方箋の紛失や途中での保険証の失効の場合の取り扱いなど全く指示もないまま開始されている状況で大変多くの問題が想定され中には不利益を被る方々も出てくると想定されました。
一番の医療費の無駄は薬のロスである事から長期投与を制限し短期間での診察を指示してきたのは本来行政であって、無診療治療の禁止は法律に定められており薬のみ処方は認めない事は行政の指導で明言されている事で、一転実質投薬の長期化と名前さえつければ法律を犯しても許されるような指示には疑問を感じます。
医療費削減は国民皆保険を維持していくためには必要だと思いますし、その前に行政の無駄から省かれなくてはならないと思いますが、協力すべき点は協力しないといけないと考えています。
ただリフィル処方箋のような問題だらけのやり方ではどうにもなりませんので全国的に賛同している医師はあまりいませんし長期投与には患者さんの健康そのものが損われるというデータすらある中で基本的に2ヵ月間隔での観察が両者のバランスを考えて適当かと行ってきましたが、国が3ヵ月病院受診なしでもいいので薬だけ渡す制度を導入した訳ですのでこれまでの経過から健康を害する可能性が低そうな方にはトラブルが想定されるリフィル処方箋ではない通常の3ヵ月処方をご提示し希望をされた方に対しては試験的に投薬を開始しております。
基本的には当院にて半年以上の観察期間を設けさせて頂き服薬状況がわかっている方で、健康を害する可能性の少ない若年で、疾患に関連した数値が基準値以内にある方で、6剤以上服薬されているポリファーマシーに該当しない方を対象に考えて長期投与を行ないます(30日までの投薬制限を有する薬を服薬中の方は対象外です)。
高齢の方や検査異常のある方、糖尿病の方や血圧の変動が大きい方では健康を害するリスクが少なくありませんのでお勧めは致しませんが徹底して健康維持に努めると宣言されるのでしたら行ないますが病状が悪化する傾向がみられた場合には元の観察期間に戻させて頂きます。
4月以降に受診された定期受診の方には新しい制度についてお伝えし今後の通院サイクルについてご希望を伺ってきております。
安全第一なら2ヵ月までの間隔での観察をお勧めは致しますが診察の際にご希望をお伝え下さい。
病状を最優先にこれまでの服薬状況や検査データなどの経過から判断させて頂きたいと思います。
-
【令和7年度高岡市がん検診】4月1日〜12月19日の期間で行っております。内視鏡検査はご予約でお伺いしております。その他の検診は受診券をご持参の上直接ご来院下さい。
-
【年長児の麻疹風疹(MR)ワクチン接種の定期接種期間はは3/31までです】まだ接種されていない方はお急ぎ下さい
-
【新型コロナウイルスワクチン接種】接種の費用補助の期間は3月31日までです。対象の方で接種をご希望の方はお急ぎ下さい。
-
医療DX推進体制整備加算について
-
【キャッチアップ時代の方で子宮頸がんワクチン接種をご希望の方へ】費用補助期間が1年間延長となります。2025年3月31日までに1回以上接種を受けて頂いた方が期間延長の対象となりますのでご希望の方で1回目が未接種の方はお急ぎ下さい。
-
3/3(月)より発熱外来をネット予約に変更いたしました。業務負担を減らして業務を適正化する事が主たる目的で診療のコンセプトはこれまでと変わりはありません。当面は移行期の問題が発生すると思われますがその都度修正を行ってまいりますのでご了承下さい。
-
【3月3日(月)より発熱外来予約をネット予約に変更させて頂きます】朝6時から最終受付の30分前までの時間で当日分の予約が取れるようになっております
-
【睡眠時無呼吸の治療を受けておられます患者さまへ】
-
【新型コロナウイルスへのPCR等の精密検査の中止のお知らせ】
-
【12/2よりマイナ保険証の利用が開始となります】受付での渋滞が避けられなくなるとは思いますがご了承下さい。引き続き従来の保険証も利用は可能です。