新型コロナウイルスワクチン接種後(一回目)の経過です。接種を向かえるに際しまして皆さまのご不安の軽減につながるようでしたら幸いです。ワクチン接種の有効性に関するデータも最後に掲載致しましたのでご参照下さい。
5/17より高岡市の高齢者への新型コロナウイルスワクチン優先接種が始まります。
接種に際しましてご不安をお持ちの方は少なくないと思います。
【私の一回目接種後の経過ですがご不安が和らげば幸いとご報告をさせて頂きます】
接種は三角筋という肩への筋肉注射です。
今回は接種量が少ないからか接種して頂いた先生がお上手だったのか接種時の痛みは全く感じませんでした。
最低15分(アレルギー体質の方は30分)休んで帰るのがルールなのでその後待合室で休ませて貰いました。
多くの方は30分待っておられたような思いましたが、この間痛みすら何も感じる事なく何も起こらず、午後の診察があるので15分だけ休んで帰りました。
午後の診察中も全く痛みすら感じずこれなら悪くないと思いましたが、先に接種された方々が言っておられた通りに6時間程が経過した夜より接種部位が重くなり痛みになっていき夜は寝返りを打った際に接種部が体の下になると痛くて目が覚めました(接種部位に負担がかからなければ痛くないです)。
接種当日午後の診療はいつものように院内を駆け回り夜には試みに缶ビール350mlを飲んでみてシャワーも浴びてみました(炎症が強くなる環境ではどうなるのかを自己責任でやってみたものでお勧めは致しません)。
翌日朝からは接種側の上肢の挙上や重いものの運搬には我慢する必要とする程の痛みはありましたが、夜には痛みは和らぎ、翌々日には少し痛い程度に軽減していて接種後の問題は全経過3日で終わりました。
頭も体も痛くなければ熱も出ず倦怠感もなく、若いスタッフでは吐き気や倦怠感を認めていた人がいてやはり若い人で副反応が出やすいのかと今回は年寄りが幸いしたのかもとも思いました。
接種部の痛みを除けば一回目接種ではそんなに大きな事は起きないのかとの印象ですが、十分な急変時対応の準備のもと接種を行って参ります。
ニ回目はこの程度では済まないとの噂ですので明るい未来のためには我慢も必要と思って覚悟して接種に望みますがまた参考になりましたら幸いと経過をご報告申し上げます。
【なお、懸念されている各種変異株への接種後の有効性に関しても全ての株に対して大変高い有効性があるとの報告がなされておりましたので参考までに掲載させて頂きます(国内の研究施設からのデータです)】
・評価対象の未感染105例の平均年齢は42歳だった(範囲:24~67歳)。
・未感染者でワクチンを2回接種した人のうち、99%の人が従来株に対して中和抗体を保 有していた。また、流行中のN501Y変異を有する3つのウイルス株(英国、南アフリカ、ブラジルで初めて確認された株)に対しても、90〜94%の人が中和抗体を有していた(従来株[1回目接種後の陽性割合:57%、2回目接種後の陽性割合:99%]、英国株[同:18%、同:94%]、南アフリカ株[同:21%、同:90%]、ブラジル株[同:16%、同:94%]、カルフォルニア株[同:39%、同:97%]、ニューヨーク株[同:55%、同:98%]、由来不明株[同:34%、同:97%])。
・現在懸念されているインド由来の株に対しても、中和抗体の陽性率が低下するような傾向は見られなかった(同:37%、同:97%)。
・未感染者において、計8株すべてが中和抗体陽性であった人は、全体の89%(93/105)だった。
・中和抗体の上がり方については個人差が見られた。とくに1回接種のみでは、変異株に 対して中和抗体が産生されない人が一定数存在した。
・既感染者は1回目の接種後すぐに十分な量の中和抗体が産生される可能性があるが、追加データによる検証が必要である。
2回の接種に耐えた先にはやはり明るい未来があるように感じられる報告でした。
その他最も権威のある医学雑種にも変異株への有効性を示すデータが報告されています。
1日も早く接種を希望される国民全員にワクチンが行き渡るよう諸外国のように接種を行う資格者と接種会場の拡大方針を日本政府も打ち出される事を期待しています。
-
インフルエンザの方は週100人を越えており週30人で警報であることを考えて頂くとどういう状況にあるかご理解頂けるかと思います。それ以上に咳風邪はその3-4倍認めインフルエンザの多さが霞んでいます。コロナ陽性率も何気に増えてきており3重苦の状態となっており土曜午後、日曜は多分に発熱には対応しきれないと思います。自宅でのインフルエンザと新型コロナウイルスの同時検査キットを積極的に活用して下さい。今流行りの咳風邪を喘息と言われたりインフルエンザやコロナばかりに気を取られて取りこぼされて悪化してやってくる方があとを絶たず4重苦の状況で対応が追い付かなくなっていますので正しい診断や治療を受けて下さい。
-
検査キット入手困難のため溶連菌、アデノウイルスの検査には対応できません。
-
【インフルエンザの予防法】インフルエンザは呼吸とともに鼻腔や咽頭から体内に入り込み、気道粘膜に吸着して細胞内に侵入し、上気道から下気道、肺で急激に増殖していきます。マスクをしてうがいをして予防に努めるのはそのためですがうがいをこまめに行う事は時間的に難しいのが現実かと思います。インフルエンザウイルスは胃酸の中では生きられないため胃の中に飲み込んでしまうのも一手でこまめな水分摂取は現実的で予防としての有効性は非常に高いと思います。徹底した感染対策のためインフルエンザが流行している現在最も多くのインフルエンザの方への投薬を行っている状況でもインフルエンザの方は院内にはおられない状態にありますが当院では開院当初よりマスクの着用と定期的な水分摂取を一番の予防法として実践してきておりますが念のため今も続けています。
-
咳風邪が大変猛威をふるっておりインフルエンザの発熱も少なくなく対応限界の状態が続いています。土曜午後は対応限界を越えてしまっており日曜を対応限界を越える事が予想されるため重症の方への対応を行うべく他で投薬を受けている平熱で咳が止まらない方は土曜午後から日曜の受診をお控え頂きかかりつけか平日にご相談下さい。
-
今週当院にて発熱対応を行った方で今なお38度以上から解熱せず高熱が続いている方は11/23午前は対応を行いますのでご連絡下さい。
-
インフルエンザワクチン接種が2回必要な児で1回目接種の方をまだ少なからず拝見致します。今年はワクチンの流通は大変良いのですが接種の時間が足りていません。接種のピークは過ぎているようにも感じられますのでもうしばらくしましたら1回目未接種の児に優先的に接種を行っていく時間を設けていく予定でおりますので今しばらく通常通り予約にて接種をお願い致します。本年も最後の一人の接種希望者への接種が終わるかワクチンの流通が止まるまで接種を行って参ります。
-
咳止めがほぼ枯渇しています。特に成人では壊滅的です。溶連菌とアデノウイルスの検査キットも入荷せず発熱の評価ができなくなっています。治す事そのものは可能ですがこれらがないために症状の軽減や病状の把握が困難な方が出てきています。現在コロナは少なくインフルエンザも一般的には大流行という状況でもなく報道でもあまり取り上げられていないので気が緩みがちかと思いますが実際こちらではインフルエンザは警報レベルを越えており咽鼻咳風邪はその十数倍認めており非常に経過のよくない方も週何人か出ています。咳風邪が大変多く含まれインフルエンザの評価が重要となっている現在の感染状況では微熱で行う検査では評価そのものが困難でまたどれくらいの意味を持つのかも疑問で検査で評価を希望されるのでしたらしっかりとした全身症状や発熱が必要です。感染症は検査や治療以前に予防が何より重要で他の人にうつさない気配りが大切です。特に咳風邪が流行している状況においては色々な意見がありますが論文やアメリカ疾病予防管理センターからも報告されているように対人環境ではマスク着用は感染対策に大変有用だと思います。おそらく誰よりも感染者と対峙してきていると思いますがこれまで身につけてきた感染対策アイテムはマスクと手袋のみですが未だ感染を生じておらずマスクの有効性は実感しています。
-
【溶連菌、アデノウイルス検査キットが入荷致しません】これらの流通も非常に悪くなっており入手困難となっております。インフルエンザや新型コロナウイルスの検査キットは流通は問題ありませんがこれらで陰性の乳児~低学年児童では溶連菌やアデノウイルス感染の関与が多くなっておりまもなく再び検査困難となります。ただアデノウイルスに関しては特別な治療はありませんし溶連菌に関しては抗生剤投与で対応できますので繊細な治療はできなくなり原因がわからず不安な日々を送られる事とはなりますが対応は可能です。検査キットの入手困難も数ヶ月前から既に始まっており今季はずっと続くように思いますので予防に努めて下さい。
-
【咳止め薬がなくなっています】複数の薬局さんから咳止めの薬がなく対応に関するご連絡を大変多くお受け致します。報道でもありますように咳止めの薬の流通は非常に悪くなっており処方を受けられない方も出てきております。咳止め薬は無くても病気自体は治りますので心配はいりませんが辛い状況で経過される事になりますので何より予防に努めて下さい。
-
【アデノウイルスと溶連菌の迅速検査の中止】検査キットが入荷せず溶連菌迅速検査は11/4(土)午後まで、アデノウイルス迅速検査は11/8(水)午後まで行えません。