本日7年目を迎えました
皆さまのおかげを持ちまして本日7年目を迎える事ができました。
ご支持を頂いて参りました皆さま、全国的にも大変対応が難しい当院での業務に尽力を頂いておりますスタッフの方々には心より感謝を申し上げますと共にこれからも皆さまが安心して生活が送れますよう画期的な医療のご提供を続けて参ります事をお約束させて頂きます。
7年目の今日、世の中は目に見えない敵を相手に大変不安な状況におかれています。
社会は大変厳しい経済状況で生活は脅かされ、子供たちも不自由で将来を見据える事が難しい環境にあります。
社会が大変難しい状況に置かれている困難な時だからこそ各々が今自分が出来る事は何かを考え実行し先が見通せるまで協力して社会活動を維持し続けなければならないと思います。
一年半前に突然現れた得体のしれない未知の敵に動揺しつつも状況を直視し一つずつ問題を解決し続けてきた結果の今の当院の診療体型はコロナ時代の医療の一つの答えだと思います。
特殊空調工事を追加しクリーンルームに準じた環境を形成し、院内浄化状況を常にモニターしある基準値以上を示した場合は数値が低下するまでそのエリアの使用を中止し感染対策に十分とされる空間浄化レベル以下の数値を示している場所にのみご誘導しており空気感染を想定した強力な対策レベルでの感染対策を行いつつ車社会で広い土地がある富山県の利点を最大限に活かした当院の診療スタイルは安全と診察能力の両方を備えたコロナ時代で最も利にかなった医療体型だと考えています。
日本ではまだ議論されていないエアロゾルの吸入による空気感染に関して世界保健機関(WHO)や米疾病対策センター(CDC)からは重要な感染経路との見解が出され1時間に2回程度の換気は不十分で空気清浄機などを含めた機械的換気の適切な活用が重要と指摘されていますが、実際空間のモニターを行ってみるとそちらの方が各種浮遊物の数値は低い事を確認しておりこれらは当院で開院当初より最も有効性が高い感染対策方法と考え実践してきた方法です。
徹底的に感染対策にこだわった診療はコロナ時代以前より行ってきましたが、コロナ時代の診療の難しさはこだわり程度ではまだ足りず全員の安全確保が何より最優先されなければならない事の徹底が大原則の1ミリの漏れも許されない事で、そのため診察には大変多くの時間と特別な設備を必要とし診療できる人数が限られる難点がある事です。
現在多くの人の需要に対応していくためその欠点を補うにはどうしたらよいかを考え今後の展開を考えた場合新たな設備が必要と思われ準備を開始していますが、それでも発熱者数を診察可能数内におさめて頂く皆さまの徹底した感染対策へのご努力と医療現場でも今後地域の感染コントロールを図っていく上で特に乳児へのPCR実施施設を増やすなど重要なインフラ整備を行っていかなければならないと思います。
その中で福岡町たぐちクリニックに加えこの度新たに真生会高岡クリニックとも連携を頂く事となりました事は大変大きな事と考えております。
両医院の院長とは大学の同期で大変よく知った仲ですが医師としての使命感が大変強く医師としての良心で動ける人間性が高い人がこの地域に来てくれた事はこの地域には大変利益が高い事で連携により実行性の高い医療の提供を行っていく事がいよいよ現実身を帯びてきたように感じています。
今後は年内には希望者全員に行き渡るであろう新型コロナウイルスワクチン接種が終わった時に世の中がどう変わったかによると思います。
ウイルス自体はなくなる事はないと思いますが重症化が予防されれば十分な効果ですのでワクチンは相当効いている印象があり接種がさらに進めば大きな変化はあると思います。
ただ、陰性証明書やワクチンパスポートで一体何が保証されるのか、今後一番の拡散要因となるであろう児童が接種対象から外れたままでは、児童は全員自然免疫での免疫獲得を命じられたようなもので家庭内感染も収まらず、児童への対応をどうするのかは児童だけの問題でなく感染がコントロールできるかどうか全員の生活に関わる大変重要な問題だと思います。
ワクチン接種が一通り終わった時の明るい世の中への期待と接種は済んだが変化がない結果となるかもしれない不安と色々考えますが、今は前者に期待し日々ワクチン接種を行いながらその接種率が上がるのを待っています。
ただやはり地域の感染拡大の大きなリスクとなる接種非対象の11歳以下の児童への対応をどうしていくのかは懸念材料で、指針がない中でオンライン授業で早急に対応がなされた事は地域の感染拡大防止には大変賢明な策だと思いますが、いつまでオンライン授業を容認していくのか、学級閉鎖の基準は今のままでいくのか(今の基準だと感染対策としてはよいと思いますが簡単に学級は閉鎖される事になると思います)緩和されるのか(緩和の程度によっては家庭内感染が頻発する事になると思います)、どういう方針にされるかは医療現場にも大きく影響してくる事のため行政の方針には注視しつつ今はあらゆる状況に備えて準備を行っています。
もはや誰かはコロナじゃないやここにはコロナはいない事を前提に考えていくのには無理があり、コロナはあらゆる場所にいる誰もがコロナを保有している可能性がある事を前提に考えて生活していく必要のある段階に入っているものと考え、地域の感染環境が究極に悪化するようであれば(学校感染の頻発がその時だと考えています)いよいよ戦闘態勢に移行しなければなりません。
今はまるで戦争の最前線にいるような状況ですが、来年の今は平和な世の中になってくれている事を期待してこの一年も皆さまの健康維持のため全力で取り組んでいきたいと思います。
-
【小児新型コロナワクチン接種に関しまして】6/9で当院での新規接種の受付は終了となります(その後6月末まで2回目接種のみ受付となり終了となります)
-
6/5(日)午前診療を行います。完全個別対応が必要なため大変時間を要する風邪症状への診察が追い付かない状況が最近は毎週続いております。特定健診も始まり更に時間的制約が生じており診察状況によっては他院で薬を既にもらっている方や初診の方(全身状態の良くない方を除く)は翌日以降の対応とさせて頂く場合がありますのでご了承下さい。
-
6月1日より高岡市特定健診が開始となります。特にご予約は不要です。可能でしたら食事を抜いた状態で直接お越し下さい。ご希望の方には結果はコメントを付記してご郵送致します。当院では建物内でのコロナ診療は一切行っておらず体調不調の方への診察も必要に応じ検査を受けて頂いてからリスクに応じた診察室にて徹底した個別対応にて行っており、一般診療の方が安全にまた必要な方が必要な医療が受けられるよう徹底した対策を講じた運用を行っております。
-
車中でお待ちの方用にトイレを別に新設して準備しておりますので必要な方はお知らせ下さい。なお、お一人使用毎にオゾンによる完全殺菌を行いますので殺菌から排気まで少なくとも20分は使えませんのでできるだけおトイレは済ませてご来院下さい。当院においては駐車場は立派な待合場でドライブスルーは立派な診察場ですのでトイレも専用のものを準備させて頂きました。全員に安全に必要な医療を受けて頂くためには建物内に風邪診察を持ち込まない事が重要で徹底した感染対策のため最も重要な場所との位置付けで敷地全体が感染対策には不可欠です。平素安心してご受診頂けますようお風邪の際にはご協力をお願い致します。
-
5-11歳児の新型コロナワクチン接種をお控えのご家族さまへ
-
リフィル処方箋の当院での取り扱いに関しまして
-
5/1より高岡市の高齢者肺炎球菌ワクチン接種が始まります。予約なしでの接種も可能ですが在庫がなくなってしまっている場合もありますので事前にご連絡を頂けましたら確実かと思います。
-
【ゴールデンウィーク中の休診】祝日(4/29、5/3、5/4、5/5)は休診となります。休診日も午前はかかりつけの方への対応は行います。なお新型コロナウイルス検査は医師一人での全対応となるため行える数には大変な限りが生じます。まずかかりつけの方の検査を行いその上で時間があるようであればその他の方にも拡大を図ってはいきます。当日はスタッフが不在のため同時進行が困難で対応には多大な時間を要する事となるため検査は行えて数名かと思います。症例を絞って行なう必要があるため陽性率が高い39度以上の高熱、濃厚接触者、マスクを外して会話をする機会をもった人に対象を絞って行わせて頂きます。当日は当院初診の方や最近の受診がない方や富山県と石川県以外の方の登録を行える者が不在となりますので受付は出来ませんのでご了承下さい。
-
4月1日より令和4年度高岡市がん検診が開始となりました。対象の方は受診券をご持参の上直接ご来院下さい。胃がん検診は時間の調整が必要なためご予約でお伺いしております。
-
子宮頚がんワクチンが接種推奨に変更となりました。接種をご希望の方はネット又はお電話にてご予約下さい。なお、接種が差し控えとなっていた時期2013年~2022年に接種対象年齢(小学6年生から高校1年生)をお迎えになられていた方もキャッチアップとして定期接種の対象となるようですのでご確認下さい。