1/4より通常診療を行います。
本年は医療現場では新型コロナウイルスの出口戦略が如何なるものとなるのかが大変大きな問題となってくる年で行政の指針が如何なるものとなるかには大変注目をしております。
◎全診察への対応を安全に行っていくため、本年も発熱者への外診察を用いた徹底した空間分離と個別対応にて診察を行って参ります。
◎発熱のある方や検査が必要な方は電話でのみの受付とさせて頂きます。
◎発熱への電話受付は8時45分~12時、14時15分~18時の対応となります。
◎1日に行える発熱への検査数には限界があるため検査は当日予約でのみ受付を行います。
◎1人でも多くの方へ検査を行うべく検査数はこれ以上は全く余裕のないという数までかなり無理をして詰めて行っています。そのため予約時間からお待ち頂く事が大部分である事が実際です。お時間にあまり余裕のない方や体調の関係でお待ち頂く事が難しい方は厚生センターにて他で対応可能な施設の案内を受けて下さい。
◎医療施設としての検査の精度の観点ともはや皆さん自身で行えるものとなっているものである事より抗原検査は取り扱っておりません。
◎迅速性の観点より従来からのPCR技術を用いた検査も現在停止中で、新型コロナウイルスへの検査は行政の承認を受けた高精度の精密検査でのみ取り扱っております(正確には異なりますが理解して頂きやすく言うと現在存在する中で最速のPCR検査です)。
◎新型コロナ抗原検査の精度の観点より、新型コロナ抗原とインフルエンザ抗原との同時迅速検査キットの使用は予定しておりません。そのためインフルエンザ迅速検査には別で検体採取が必要となってしまい2つの検査を行う場合は2度の鼻への綿棒挿入が必要です。それが不可という方では検査は行えません。
弱毒株への変異、ワクチン接種が進み内服の治療薬の開発もなされ経済のためには人流を活発にしていく事には異論はありませんが、通年性に存在し感染力の強さや死亡数の高さを考慮すると通常の風邪と同じようなレベルで議論がなされているのには疑問は否めません。
一番感染症の影響を受ける年代は高齢者ですが、若年者特に幼少児は媒体となり濃厚接触者の自宅待機は就業や就学に影響が大きく、身動きがとれない状況が人流の抑制につながってきており、やはり今後も全年齢や全業界の問題であって感染拡大を最小にする事が日常生活を活発に維持する上でも不可欠であると思います。
これまでの経験と講じてきた対策の積み重ねにより診療体制の形成は完了していますが唯一の課題が発熱のある方への対応できる人数です。
世の中の一般的な対応人数の1.5倍の対応を行っているかと思いますがそれでもコロナ時代前のインフルエンザへの対応人数の半分でしかなく、対応できないとお伝えする事にはスタッフ全員が心を痛めている事であり発熱者の受診難民を作らない方法を日々考えてはいますが、精密検査だからこそ拾い上げられた症例を少なからず拝見してきているため速度重視で検査の質を落とす判断は行えず、今のままで対応人数を増やす方法をもう少し考えてみたいと思っています。
感染しても重症化が“以前より”少なくなったのはデータ上は明らかですが、感染力は強く感染者数が増えた分インフルエンザと比べても死亡は多くなっており後遺症の問題もあるため、感染症の取り扱いを緩和される際に感染疑いのある方の診察をどう行っていくか決める事なく皆さんにコロナ診療に窓口負担を求めるようなレベルまで一度に緩和してしまうとおそらく感染者数は跳ね上がり良くない結果をもたらすものと思われ、段階的な緩和策を出して頂ける事を期待するばかりです。
本年は以前の生活を取り戻す方向に向かう年となるように思いますが、その環境においても皆さんが平和で健康にお暮らしになられる事を願っております。
-
インフルエンザの方は週100人を越えており週30人で警報であることを考えて頂くとどういう状況にあるかご理解頂けるかと思います。それ以上に咳風邪はその3-4倍認めインフルエンザの多さが霞んでいます。コロナ陽性率も何気に増えてきており3重苦の状態となっており土曜午後、日曜は多分に発熱には対応しきれないと思います。自宅でのインフルエンザと新型コロナウイルスの同時検査キットを積極的に活用して下さい。今流行りの咳風邪を喘息と言われたりインフルエンザやコロナばかりに気を取られて取りこぼされて悪化してやってくる方があとを絶たず4重苦の状況で対応が追い付かなくなっていますので正しい診断や治療を受けて下さい。
-
検査キット入手困難のため溶連菌、アデノウイルスの検査には対応できません。
-
【インフルエンザの予防法】インフルエンザは呼吸とともに鼻腔や咽頭から体内に入り込み、気道粘膜に吸着して細胞内に侵入し、上気道から下気道、肺で急激に増殖していきます。マスクをしてうがいをして予防に努めるのはそのためですがうがいをこまめに行う事は時間的に難しいのが現実かと思います。インフルエンザウイルスは胃酸の中では生きられないため胃の中に飲み込んでしまうのも一手でこまめな水分摂取は現実的で予防としての有効性は非常に高いと思います。徹底した感染対策のためインフルエンザが流行している現在最も多くのインフルエンザの方への投薬を行っている状況でもインフルエンザの方は院内にはおられない状態にありますが当院では開院当初よりマスクの着用と定期的な水分摂取を一番の予防法として実践してきておりますが念のため今も続けています。
-
咳風邪が大変猛威をふるっておりインフルエンザの発熱も少なくなく対応限界の状態が続いています。土曜午後は対応限界を越えてしまっており日曜を対応限界を越える事が予想されるため重症の方への対応を行うべく他で投薬を受けている平熱で咳が止まらない方は土曜午後から日曜の受診をお控え頂きかかりつけか平日にご相談下さい。
-
今週当院にて発熱対応を行った方で今なお38度以上から解熱せず高熱が続いている方は11/23午前は対応を行いますのでご連絡下さい。
-
インフルエンザワクチン接種が2回必要な児で1回目接種の方をまだ少なからず拝見致します。今年はワクチンの流通は大変良いのですが接種の時間が足りていません。接種のピークは過ぎているようにも感じられますのでもうしばらくしましたら1回目未接種の児に優先的に接種を行っていく時間を設けていく予定でおりますので今しばらく通常通り予約にて接種をお願い致します。本年も最後の一人の接種希望者への接種が終わるかワクチンの流通が止まるまで接種を行って参ります。
-
咳止めがほぼ枯渇しています。特に成人では壊滅的です。溶連菌とアデノウイルスの検査キットも入荷せず発熱の評価ができなくなっています。治す事そのものは可能ですがこれらがないために症状の軽減や病状の把握が困難な方が出てきています。現在コロナは少なくインフルエンザも一般的には大流行という状況でもなく報道でもあまり取り上げられていないので気が緩みがちかと思いますが実際こちらではインフルエンザは警報レベルを越えており咽鼻咳風邪はその十数倍認めており非常に経過のよくない方も週何人か出ています。咳風邪が大変多く含まれインフルエンザの評価が重要となっている現在の感染状況では微熱で行う検査では評価そのものが困難でまたどれくらいの意味を持つのかも疑問で検査で評価を希望されるのでしたらしっかりとした全身症状や発熱が必要です。感染症は検査や治療以前に予防が何より重要で他の人にうつさない気配りが大切です。特に咳風邪が流行している状況においては色々な意見がありますが論文やアメリカ疾病予防管理センターからも報告されているように対人環境ではマスク着用は感染対策に大変有用だと思います。おそらく誰よりも感染者と対峙してきていると思いますがこれまで身につけてきた感染対策アイテムはマスクと手袋のみですが未だ感染を生じておらずマスクの有効性は実感しています。
-
【溶連菌、アデノウイルス検査キットが入荷致しません】これらの流通も非常に悪くなっており入手困難となっております。インフルエンザや新型コロナウイルスの検査キットは流通は問題ありませんがこれらで陰性の乳児~低学年児童では溶連菌やアデノウイルス感染の関与が多くなっておりまもなく再び検査困難となります。ただアデノウイルスに関しては特別な治療はありませんし溶連菌に関しては抗生剤投与で対応できますので繊細な治療はできなくなり原因がわからず不安な日々を送られる事とはなりますが対応は可能です。検査キットの入手困難も数ヶ月前から既に始まっており今季はずっと続くように思いますので予防に努めて下さい。
-
【咳止め薬がなくなっています】複数の薬局さんから咳止めの薬がなく対応に関するご連絡を大変多くお受け致します。報道でもありますように咳止めの薬の流通は非常に悪くなっており処方を受けられない方も出てきております。咳止め薬は無くても病気自体は治りますので心配はいりませんが辛い状況で経過される事になりますので何より予防に努めて下さい。
-
【アデノウイルスと溶連菌の迅速検査の中止】検査キットが入荷せず溶連菌迅速検査は11/4(土)午後まで、アデノウイルス迅速検査は11/8(水)午後まで行えません。